■特集011 石にまつわる話「 九州編 」
前号は、石と私たちの四国編と言うことで、高知県の龍河洞を紹介致しました。
今回は、本州から関門海峡を渡り九州にある石を紹介いたますが、そのまえに今関門海峡と言えばNHKの大河ドラマの舞台である巌流島があります。
巌流島は下関港の南、彦島の400メートル沖に浮かぶ無人島で、正式には船島といい
1612年(慶長17年)剣豪宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した舞台で名高い島で、毎年5月3日には巌流島フェスティバルが行われています。

 九州の石と言えば、代表されるのが黒ダイヤと言われる石炭と白ダイヤと言われる石灰石です。
 九州には、いくつかの炭鉱がありました。
福岡県には筑豊炭田と三池炭田、長崎には唐津北松炭田と池島炭鉱、熊本には天草炭田がありました。
 今回は、その中の筑豊炭田を紹介いたします。

 石炭は、新世代古第三紀(約6000万〜2500万年前)筑豊地方は、熱帯、亜熱帯、
温帯性植物(バショウ、シュロ、メタセコイヤ、クルミ、カエデ等)の巨木や、アシ類が
巨大な沼地に密生していたと思われます。
これが沈積、堆積し地中に埋没後、地熱や圧力などによる変質作用を受け植物が炭化し石炭が出来たと言われています。
 石炭の発見は、1469年(文明元年)に福岡県の三池郡稲荷山で『燃える石』として
はじめて発見されたと伝えられています。
筑豊地方(筑前の国と豊前の国の総称で、遠賀、鞍手、嘉麻、穂波、田川の五郡)は、それより10年後の1478年(文明10年)五郎太夫という人が遠賀郡埴生村で『燃える石』を発見したのがはじまりのようです。このように石炭の発見は百姓や木こりが山野でたき火をしていて黒い石が燃えているのを発見したようです。
 福岡藩では、1700年のはじめのころ石炭仕組、焚石帳場を各地に設けその監督に郡役所の役人があたっていました。
石炭採掘には、その地方の農民が片手間に従事し又、旅人と称する渡り坑夫たちであったようです。
これらの坑夫達は熟練者として扱われ、石炭を掘る『掘り子』と呼ばれていました。
石炭の輸送は、そのほとんどが遠賀川を利用し、川ひらあるいは五平太船と呼ばれる石炭船で芦屋や若松に運び、ここで大型船に積み込まれ各地に運んだようです。
1869年政府は鉱山を解放することにより、筑豊炭田を福岡藩の手から漸次民間の手に移っていきました。
 やがて政府の指導により鉱区の統合が進み地元企業、中央の大企業の進出で炭坑の開発が加速し生産量も全国の約60%をしめ、石炭の一大生産地になりました。
1953年には全国で940の炭坑があり、そのうち九州では540の炭坑があり筑豊には256もの炭坑が存在していました。
1973年には筑豊の坑内堀の炭坑は0となってしまいました。

(炭鉱節)
 香春岳から見下ろせば、伊田の縦坑が真正面
 12時下がりのさまちゃんが、ゲージにもたれて、思案顔
 サノヨイヨイ

 ひとやまふたやまみやま越え、奥に咲いたる八重ツツジ
なんぼ色よく咲いたとて、さまちゃんが通わにゃ、仇の花
  サノヨイヨイ

月が出た出た月が出た、三井炭坑の上に出た
あんまり煙突が高いので、さぞやお月さんも、煙たかろ
サノヨイヨイ

格子窓から月がさす、さまちゃんの寝顔のあいらしさ
はずした枕をすけさしょか、思案なかばに明けの、鐘
サノヨイヨイ

と、当時歌われていた歌が今でも宴会の時や、各行事のフィナーレにはよく歌われています。

次は、白ダイヤの石灰石を紹介いたします。

 九州地方は、北九州地区、田川地区、津久見地区、熊本地区に石灰石の鉱床が分布されています、その中から今回は北九州地区にある平尾台を紹介いたします。

 平尾台が形成されたのは、約3億年前赤道近くの暖かい海にサンゴ礁があり、平尾台の
もとになった石灰岩が堆積しプレートの移動によって現在の位置に移動したようです。
約1億年前に地底深くあった石灰岩が、高温のマグマの熱で結晶質になり平尾台の西にあった山が大きな断層で切られ南に約7キロメートルも動きました、その山が青春の門で有名な香春岳です。
平尾台は、羊群原で代表される半裸出のカルスト地形が、海抜350〜600メートルの台地に形成され、天然記念物.国定公園.県自然公園に指定されています。

 羊群原は、石灰岩が露出した、カレンフェルトのことをいい平尾台の用語です。
カルスト地域における石灰岩の露頭には、雨や地表流、地下水による溶食作用で様々な溝状の微地形が形成されています、平尾台の場合は石灰岩が大きな粒状の結晶から出来ているため、円頂状の石灰岩がまるで羊の群のように見えるところからそう呼ばれています。
平尾台には、約150の洞窟がありますその中からいくつかの洞窟を紹介いたします。
 
 千仏鍾乳洞(国指定天然記念物) 典型的な地下川タイプの洞窟です。
本洞は最広幅10メートル、最高8メートル長さは数千メートルまで達すると言われていますが、照明は約900メートルまでです。
洞窟内は四季を通じ気温16度、水温14度で夏は極めて涼しく、冬は暖かであります。
鍾乳洞は、石筍、石柱の発達が著しく特に入り口は30余個の鍾乳石が垂下している、
この大偉観は、日本ケイビング協会より日本一だと激賞されています。
入り口より480メートルからは、奥の細道と命名されており、一枚石灰岩の上を流れる清水の中を進む、この神秘さが訪れる観光客の心を奪っています。
牡鹿洞 長さ403メートル、高低差48メートルの日本では珍しい洞口部分が竪穴の観光洞窟で、25メートル降りると地下川タイプの横穴に続きます。
ここからはニホンカワウソ、ムカシニホンジカ、ナウマンゾウなどの化石が発見されています。

平尾台の、多くの洞窟の中からは、ナウマンゾウ、ステゴドン、オオツノジカの化石が発見されています。

(地方連絡員 花村豊秀、藤野敏哉記)